• TOP
  • コラム
  • 家を建てる前に知っておきたいこと

家を建てる前に知っておきたいこと

マイホームの購入は、一生に一度の大きな買い物です。

大切な家族とかけがえのない時間を過ごすマイホームは、建てた後に後悔したくないと思う方がほとんどでしょう。

これからマイホームの購入を検討している方や不安を抱えている方など、こちらの記事では家を建てる前に知っておきたいことについてご紹介していきます。

まず、注文住宅を建てるまでの流れを解説していきます。

マイホームを建てるまでの流れ

マイホームを購入する際、大まかな流れを知っておく必要があります。

流れを把握しておくことで、スムーズに話をすすめることができるのでマイホーム購入がより楽しいものとなるでしょう。

それでは注文住宅購入までの流れをご紹介していきます。

注文住宅購入までの流れ

注文住宅購入時に行っていく大まかな手順は以下のようになります。

1.予算などのシュミレーションや情報収集

まず、住宅展示場やモデルルーム、ハウスメーカーに足を運んで注文住宅の相場を把握しておくことが大切です。

家を建てる土地によって値段がかなり左右するため、あらかじめ候補地をあげておくと建物の値段と合わせて計算しやすくなります。

2.土地探し

段々と情報が集まってきたら土地探しを始めていきます。

土地情報サイトや不動産会社を活用し、希望の条件に合う土地を探すのと同時進行でハウスメーカーにも相談すると効率も良くなるのでオススメです。

3.ハウスメーカーを決める

ある程度、希望の土地が絞れたら次に建築工事を頼むハウスメーカーを決めていきます。

ハウスメーカーによっても、値段はそれぞれですし特色も異なりますので、あらかじめ何社か見積もりをお願いし、条件を見比べることが重要です。

ここまでに、住宅ローンの仮審査を受けておくと今ご自身がどのくらいのローンを組むことができるのか分かるので、ハウスメーカーとの話が円滑に進みます。

4.詳細な見積もりを依頼する

家を建てるハウスメーカーが決まったら、次に間取りの設計を進めていきます。

間取りの他にも設備などを決めていきますので、失敗しないようにハウスメーカーの方と念入りに打ち合わせを行っていきましょう。

5.工事請負契約を結ぶ

ハウスメーカーと予算の折り合いがついたら、いよいよ契約を結んでいきます。

契約を結んだ後に、住宅ローンの本審査を申し込みます。

同時進行で詳細な家の打ち合わせも進んでいきますので、一気にマイホーム完成の実感が湧いてきます!

6.着工~引き渡し

ハウスメーカーや銀行との契約が完了し、家の外装・内装および設備などの打ち合わせが済んだら、ついに着工となります。

工事期間は、着々と建築が進んでいくマイホームを見ることができるので、現場へと足を運んでみることをオススメします。

また、ハウスメーカーによって地鎮祭や上棟式など、どのように行っているかはそれぞれですので、担当者の方に聞いてみましょう!

工事が完了し、施主に住宅が引き渡されることになりますが、その前に傷や不具合のチェックをして問題がなければ引き渡しとなります。

一連の流れを知ることにより、マイホーム購入について実感が湧いてきたのではないでしょうか?

しかし、購入当初には思いも寄らない部分で落とし穴があるかもしれません。

次項では、日本住宅の寿命について解説していこうと思います。

日本住宅の平均寿命は30年と短い

日本の住宅の平均寿命が30年ということを知っていますか?

経年劣化により、住宅性能が低下し、気付いたときには大規模なリフォームや建て替えを余儀なくされる場合があります。

リフォームや建て替えが必要となってしまった場合、そこに多額の費用が必要となってしまい、経済的に優しくはありません。

また、不安を煽るわけではありませんが、マイホームを購入したご自身の年齢に30年という年月を足してみると、想像がしやすいのではないでしょうか?

リフォーム費用もマイホームの状態によっては、かなり左右され予測がしづらい上に、想像以上にお金がかかってしまうこともあるでしょう。

この30年というサイクルはかなり早く、先進国の中で最低基準となっています。

寿命の短い住宅を建てることは、大切な家族やこれからの地球環境にも大きな負担を残してしまいます。

そのような状態にならないためにも、住宅の設計段階から長寿命の住宅を意識し資産価値の持続性を意識することが大切です。

次項では、環境に配慮された住宅性能が持続可能な「木学の家」についてご紹介していきます。

住宅性能が持続し、想いの詰まったデザインも可能な「木学の家」

「木学の家」とは住宅先進国であるドイツの家造りに倣った自然素材を多く使用し、建てられた住宅です。

「木学の家」は特に断熱材が特徴的で、木の繊維から作られたECOボードというものを使用しています。

この断熱材は自然由来のものですが、断熱性能や遮熱性能にも優れていることが魅力です。

住宅先進国のドイツでは、これと同じ断熱材を使用した築90年の家が現役です。

ECOボードは調湿性能も高く、この性能が高いことでカビや腐食などから家を守り、これが高い耐久性能を持つ理由の一つでもあります。

「木学の家」の性能が持続する理由は他にも、メンテナンス性能の高さが挙げられます。

傷んでしまった箇所を部分的に修復する工法を確立させたことで、大々的な工事の必要がなくなり、長く住み続けれれる家を実現しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

住宅の性能によって、未来も大きく左右されていきます。

何に重点を置き家造りを進めていくのかは、人それぞれかと思います。

性能が持続する「木学の家」は資産価値の持続にも繋がり、大切な家族と一緒に長く住まうことのできる家です。

次回はその「木学の家」について、詳しく解説していきます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

お問い合わせ

「木学の家をもっと知りたい」「施工できる工務店について知りたい」など、木学の家に関するお問い合わせはこちらからどうぞ。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

048-291-0666

(10:00~18:00 定休日:土・祝日)